Gateway to Think Tanks
来源类型 | Peer-reviewed Article |
规范类型 | 其他 |
東南アジア諸国における参加型森林管理の制度と主体: 森林社会学からのアプローチ | |
Makoto INOUE | |
发表日期 | 2000-03 |
出版者 | The Japanese Forest Economic Society |
出版年 | 2000 |
语种 | Japanese |
概述 | 『林業経済研究』Vol.46 No.1(2000年3月発行)より転載 |
摘要 | 『林業経済研究』Vol.46 No.1(2000年3月発行)より転載 1970 年代後半から熱帯諸国では、地域住民の福祉の向上を目的とする林業が試みられてきた。それは、フォレスターたちが従来の産業的林業の政策理念のもとでは木材の永続的生産が達成できないことに気づきはじめたからである。このような林業活動をさす用語として社会林業やコミュニティー林業が用いられてきた。当初この両者は、農山村開発のための林業活動に地域住民が参加する状態を指す用語として用いられた類似する概念であった。定義の詳細は加藤(1999)に譲るが、筆者の見るところ、最近では両者の使われ方が分化してきている。つまり、社会林業が個人ベースの活動(例えば農家林業)を含む包括的な活動に対して用いられるのに対して、コミュニティー林業は共同的な活動に対して用いられるのである。 本稿では議論の対象を参加型森林管理に絞る。そして、東南アジア諸国における制度的特徴を明確にすることを主要な目的とする。そのうえで森林管理の実態から学ぶべき重要な視点を確認し、住民主体の森林管理制度に関する今後の研究の方向性を示したい。 |
主题 | Forests |
URL | https://pub.iges.or.jp/pub/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%9E%8B%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E4%B8%BB%E4%BD%93-%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81 |
来源智库 | Institute for Global Environmental Strategies (Japan) |
资源类型 | 智库出版物 |
条目标识符 | http://119.78.100.153/handle/2XGU8XDN/306269 |
推荐引用方式 GB/T 7714 | Makoto INOUE. 東南アジア諸国における参加型森林管理の制度と主体: 森林社会学からのアプローチ. 2000. |
条目包含的文件 | ||||||
文件名称/大小 | 资源类型 | 版本类型 | 开放类型 | 使用许可 | ||
inoue-pm.pdf(34KB) | 智库出版物 | 限制开放 | CC BY-NC-SA | 浏览 | ||
5113f352124ad125c6e4(0KB) | 智库出版物 | 限制开放 | CC BY-NC-SA | ![]() 浏览 |
个性服务 |
推荐该条目 |
保存到收藏夹 |
导出为Endnote文件 |
谷歌学术 |
谷歌学术中相似的文章 |
[Makoto INOUE]的文章 |
百度学术 |
百度学术中相似的文章 |
[Makoto INOUE]的文章 |
必应学术 |
必应学术中相似的文章 |
[Makoto INOUE]的文章 |
相关权益政策 |
暂无数据 |
收藏/分享 |
除非特别说明,本系统中所有内容都受版权保护,并保留所有权利。