G2TT
来源类型Presentation
规范类型其他
持続可能な消費と生産に向けた政策類型の再考
Ryu KOIDE; Yasuhiko HOTTA
发表日期2017-09
出版者Institute for Global Environmental Strategies
出版年2017
语种Japanese
概述2010年代に入って、現在の環境政策のベースとなっている効率性改善を重視するアプローチから、資源利用・エネルギー利用の総量抑制を意識した充足性アプローチを重視する動きが出てきている。2015年には持続可能な開発目標(SDGs)とパリ協定が採択され、いずれも無限の資源、環境容量を前提としない社会経済を目指すものである。本研究における充足性アプローチは、...
摘要

2010年代に入って、現在の環境政策のベースとなっている効率性改善を重視するアプローチから、資源利用・エネルギー利用の総量抑制を意識した充足性アプローチを重視する動きが出てきている。2015年には持続可能な開発目標(SDGs)とパリ協定が採択され、いずれも無限の資源、環境容量を前提としない社会経済を目指すものである。本研究における充足性アプローチは、従来の効率性アプローチに対して、資源・環境制約を念頭にして、消費・ニーズのあり方の転換も視野に入れてエネルギー・資源消費総量を抑制するアプローチと定義する。従来、環境政策はその政策手法(規制的、経済的、自主的、情報的手法)により検討が行われてきたが、SCPが取り扱う領域が汚染対策や環境効率の改善から、幅広い社会やインフラのあり方の転換へとシフトするに従い、従来型の政策類型では捕らえきれない要素が出てきている。充足性に関する政策デザインに関する議論を深めていくためには、ライフスタイルの変革、技術革新やビジネスモデルの転換などを見据えた異なるアプローチが必要である。本研究では、汚染対策、効率改善から充足性への政策言説の変化を踏まえ、持続可能な消費と生産(SCP)に関する新たな政策類型を提案する。

主题Sustainable Development Goals (SDGs)$Sustainable Consumption & Production$Sustainability Transitions
区域Worldwide
URLhttps://pub.iges.or.jp/pub/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%A1%9E%E5%9E%8B%E3%81%AE%E5%86%8D%E8%80%83
来源智库Institute for Global Environmental Strategies (Japan)
资源类型智库出版物
条目标识符http://119.78.100.153/handle/2XGU8XDN/311468
推荐引用方式
GB/T 7714
Ryu KOIDE,Yasuhiko HOTTA. 持続可能な消費と生産に向けた政策類型の再考. 2017.
条目包含的文件
条目无相关文件。
个性服务
推荐该条目
保存到收藏夹
导出为Endnote文件
谷歌学术
谷歌学术中相似的文章
[Ryu KOIDE]的文章
[Yasuhiko HOTTA]的文章
百度学术
百度学术中相似的文章
[Ryu KOIDE]的文章
[Yasuhiko HOTTA]的文章
必应学术
必应学术中相似的文章
[Ryu KOIDE]的文章
[Yasuhiko HOTTA]的文章
相关权益政策
暂无数据
收藏/分享

除非特别说明,本系统中所有内容都受版权保护,并保留所有权利。